阿波清五郎の解剖学語呂合わせダウンロード

阿波清五郎の解剖学語呂合わせ

によって 鹿野 俊一


3.9 5つ星のうち(17人の読者)

阿波清五郎の解剖学語呂合わせダウンロード - 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 鹿野/俊一 1976年東京教育大学体育学部健康教育学科卒業。1978年筑波大学大学院体育研究科修了。東京医科歯科大学歯学部口腔解剖学第1講座助手。1997年博士(学術)。2007年東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面解剖学分野助教。主な非常勤講師、順天堂大学体育学部1984~1988。日本柔道整復専門学校(学校法人花田学園)2002年~。日本鍼灸理療専門学校(学校法人花田学園)2002年~(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

阿波清五郎の解剖学語呂合わせの詳細

本のタイトル
阿波清五郎の解剖学語呂合わせ
作者
鹿野 俊一
ISBN-10
4844608355
発売日
2015/7/1
カテゴリ
ファイルサイズ
29.79 (現在のサーバー速度は19.86 Mbpsです
以下は、阿波清五郎の解剖学語呂合わせに関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
著者のペンネーム(阿波清五郎)が語呂合わせになっていることに気づくのに、かなり時間がかかりました。でも、この本の語呂合わせが一級品であることは、実際に使ってみてすぐに分かりました。具体的な例を3つ挙げてみます。(1)腹部の筋肉では、6つの筋肉の名称が部位ごとに順序正しく語呂合わせになっています(これは、この本の基本姿勢のようです)。しかも、類似している別の筋肉の名称とは明確に区別されています(これも、この本の基本姿勢のようです)。(2)総肝動脈の枝では、3つの枝の名称が1語も省略されることなく、そのまま語呂合わせになっています。この本には同様の語呂合わせが多数あり、そのような場合においても用語は規則的に並んでいます。(3)下顎神経の8つの枝が、2部構成の語呂合わせになっています(後半部の格調の高さに感心しました)。この語呂合わせは、医学部レベルや歯学部レベルで必要とされる用語を省略していません。この本には、このような語呂合わせが相当数含まれているので、医学生や歯学生も安心して利用できるでしょう。奥付によれば、著者は解剖学の専門家であり、医学系の大手出版社から「骨学ラテン語辞典」という本を単独で出版しています。これらのことからも、「阿波清五郎の解剖学語呂合わせ」が解剖学と語学の深い知識に基づいて書かれており、従来の語呂合わせ本とは一線を画すものである、ということが理解できます。

0コメント

  • 1000 / 1000