バカ上司の取扱説明書 (SB新書)
によって 古川 裕倫
3.8 5つ星のうち(4人の読者)
バカ上司の取扱説明書 (SB新書)電子ブックのダウンロード - 内容紹介 「キレやすい」「話を聞かない」「仕事の邪魔をする」 「指示がコロコロと変わる」「重箱の隅をつつく」…。 こんなバカ上司は、もうコリゴリだ! そんなあなたに救世主となるのが、本書『バカ上司の取扱説明書』。 平社員から役員まで経験した、人気のコンサルタントが教える 「どんなバカ上司にも困らなくなる秘策」を、この1冊に集約! ! ******************************** ●今まであるようでなかった、バカ上司対策の完全版! これまでもバカ上司をテーマとした書籍はありましたが、 バカ上司の分類や、簡単な対症療法や、 人事部や経営陣など権限のある人でないと実行できない制度の話に留まっていました。 本書では対症療法も載せますが、 バカ上司からの攻撃を受けない部下になるために普段からしておきたいこともしっかりと触れます。 つまり、中長期的に効き目のある方法まで網羅しています。 上司や部署が変わっても、転職しても、長い社会人生活を生き抜くことができるようになるのです。 ●部下が読めば、イライラが減り、政令に行動できるようになる。 上司が読めば、部下とうまく付き合えるようになる。 本書のもう1つの特徴としては、 部下からの視点だけでなく、上司からの視点を盛り込んだところにあります。 上司がなぜ、問題行動を起こすのか?がわかり、 それを知ることで、部下が上司のことでイライラすることが減り、 上司の立場に立ったりしつつ冷静に行動できるようになれます。 また上司が読めば、部下とうまくいかない原因がわかるため、 部下との関係が良好になり、部署内や社内の風通しもよくなります! ●最後に… 「働き方改革より、上司対策のほうが急務! 」 今も散々叫ばれている「働き方改革」は、言葉だけが独り歩きしています。 ビジネスの現場で一番の問題になっているのは、バカ上司にあります。 バカ上司の対策なくして、働き方改革は永久に実現しません。 本来、仕事とは、上司のためにするものではありません。自分のためにするものです。 本書を通じて、1人でも多くの人が、快適で楽しい社会人生活が送れるようになることを願ってやみません。 出版社からのコメント 今まで出会ってきたバカ上司、周囲へのヒアリングで教えてもらったバカ上司のクセを 膨大に集めるところから、本書の作成はスタートしました。 そして、特によく遭遇するバカ上司のタイプを絞り込み、そんな奴らの対策をこの1冊に詰め込みました。 正直、今まで出会ったバカ上司全員を成敗したいという「倍返ししたい」という怨念を、 本書に注入しています(※ここでは、バカ上司の実名は伏せときますが)。 そして仕上がった本書を見返すと、 もちろん、バカ上司対策はされていますが、 どんな上司に出会ってもやっていけそうな自信がついたのが、最も大きな収穫でした。 社会人経験が豊富で鋭い視点をお持ちの著者の古川先生が提案された解決策は、 効き目が強く、どれも本質をついていて、 実行に移しやすいものも多いので、ぜひお試しください! (担当編集より) 内容(「BOOK」データベースより) これまでもひどい上司をテーマとした書籍はありましたが、ひどい上司の分類や、簡単な対症療法や、人事部や経営陣など権限のある人でないと実行できない制度の話に留まっていました。本書では対症療法も載せますが、ひどい上司からの攻撃を受けない部下になるために普段からしておきたいことにもしっかりと触れています。つまり、中長期的に効き目のある方法まで網羅しています。本書で紹介した方法を使うことで、上司や部署が変わっても、転職しても、長い社会人生活を生き抜くことができるようになるのです。 著者について 古川 裕倫(ふるかわ・ひろのり) 1954年 大阪生まれ。早稲田大学商学部卒。 三井物産に入社し、23年間勤務。その間、ニューヨーク、ロサンゼルスで通算10年の海外勤務を体験。部下や中間管理職の立場から、多くの問題上司を見てきたと同時に、部下と上司の関係も多く観察してきた。 2000年、総合エンタテインメント企業のホリプロにヘッドハンティングされ、取締役執行役員を務める。 2007年、(株)リンクステーション代表取締役副社長に就任。一部上場企業の社外取締役という立場でもあることから、トップや部長クラスの心境にも精通している。 著書に『「バカ上司」その傾向と対策』(集英社)、『他社から引き抜かれる社員になれる』(ファ-ストプレス)、『「教え方」の教科書』(すばる舎)、『あたりまえだけどなかなかできない51歳からのル-ル』(明日香出版社)など。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 古川/裕倫 1954年、大阪府池田市生まれ。早稲田大学商学部卒業後、三井物産株式会社に23年間勤務。その間、ロサンゼルス、ニューヨークに通算10年間駐在。2000年から07年まで株式会社ホリプロ取締役(株式会社ホリ・エンタープライズ社長兼務)を務める。2007年株式会社リンクステーション代表取締役副社長。現在、一般社団法人彩志義塾代表理事、情報技術開発株式会社社外取締役。部下・上司関係や人材育成に精通し、全国で研修講師として活躍中。一般社団法人彩志義塾主催「立志塾」や無料読書会「世田谷ビジネス塾」「堂島読書会」「石橋読書会」を定期的に開催している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを見る
バカ上司の取扱説明書 (SB新書)の詳細
本のタイトル
バカ上司の取扱説明書 (SB新書)
作者
古川 裕倫
ISBN-10
479739756X
発売日
2018/9/6
カテゴリ
本
ファイル名
ファイルサイズ
28.58 (現在のサーバー速度は24 Mbpsです
以下は、バカ上司の取扱説明書 (SB新書)に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
バカ上司への場当たり的対策ではなく、長期的にバカ上司からの悪い影響を減らす対策が説明される。それは、傾聴を含む意思疎通方法、人との関わり方に集約される。つまりは、人が人と付き合っていくための身の処し方であり、目新しいことはない。バカ上司との戦い方も教授されるが、気力と根気が必要であり、とても万人向けとは言えない。バカ上司対策の本は、通常、上司対部下という一対一の対立構図が前提だ。この本も例外ではない。組織の中で自分に迎合する人々と徒労を組み幅を利かせているバカ上司がいる。本人の問題もさることながら、そのような上司が淘汰されない組織の問題も関係している。孤立しているわけでもないので、問題も表面化しにくいであろう。「一対一」という捉え方には限界があるのだ。ただ、社会人になって数年の人には、バカ上司の種類や、種類別対策は、身の処し方として参考になるとおもう。
0コメント